Rubellum fly light

ほぼPHP日記

『Team Geak』を読んだ

年末なにか本を読もうと思って、Team Geakを読んだ。

リーダー(マネージャー)になるエンジニア向けの内容が多い。

以下、メモ。

 

ソフトウェア開発はチームスポーツである 

コードを隠さない

コードや作業を隠してもいいことはない(≒ アイデア/意見を隠さない)。

適切なフィードバックをもらったほうが、結果としていい仕事ができる。

作業を隠したいという欲求は、批判に対する不安からうまれる。

途中の作業を隠すよりも、フィードバックをもらった方がいいし、フィードバックをもらうことに慣れよう。

ひとりで作業して、しょうもないことで止まったりすると、時間がもったいない。

作業を隠したほうが、失敗に対するリスクは大きくなる。

 

また作業を隠すとプロジェクトのバス係数も大きくなる。

プロジェクトの詳細を知っているのが自分だけなら、自分がバスに轢かれてしまったら、その時点でプロジェクトも死んでしまう。

もし他にひとりでも詳細を知っていれば、プロジェクトは(たぶん)生き残る。

このときバス係数は2倍。

 

チームで働くための三本柱

謙虚(Humility)・・・自分が正しいとは限らない。常に自分を改善していく。

尊敬(Respect)・・・一緒に働く人を思いやる。

信頼(Trust)・・・自分以外の人は有能で、正しいことをすると考える。そうすれば、仕事を任せることができる。

合わせて HRT と呼ぶ。ハートと読む。

 

コード批判について

「自分は、自分の書いたコードではない」

この言葉を自分だけきちんと認識していたところで意味は無い。

チーム共通の認識になっていなければ意味がない。

 

「このコードは間違っています。○○パターンを使うべきです」

→「この部分がわからないのですが、○○パターンなら読みやすくなるでしょうか」

相手への疑問でなく、自分の疑問として謙虚に聞く。

注意深く、相手を不快にさせないように。

 

過去の失敗をドキュメント化する

Googleでは「ポストモーテム(検死解剖)を書く」という。

謝罪ではなく「何を学んだか」「何を変更したか」を書く。

そして、みんなが読める場所に置く。ドキュメント化する。

早い段階で失敗・学習・反復しよう。

 

コミュニケーションの原則

同期コミュニケーションを減らし、非同期コミュニケーションを増やす。

この本ではメーリングリストを推している。自分はグループチャットがいいのではと思った。

 

ミッションステートメント

目指すこと・目指さないことを明確に決める。

エンジニアがひと目で理解できるように

「価値のある会社を目指します」「株主への価値を生み出す」→全然具体的でなく意味わからないからダメ。

チーム内での認識の違いを明らかにして、プロダクトの方向性を導く。

技術的な方向性も含む。

 

コミュニケーション手段

メーリングリスト(→ちょっと時代遅れと思っていたが、まだまだ現役らしい)

・オンラインチャット・・・プライベートチャットでなくグループチャットを使おう!

・バグ管理ツール・・・優先順位をつける。掲示板と同じ。衆目に晒す。

・コードコメント・・・何を書かない。なぜを書く。 →リーダブルコードあたりを読むといいかも?

・コードレビュー・・・第3者の目。

 

船にはキャプテンが必要

「マネージャー」ではなく「リーダー」と呼ぼう。

Googleではマネージャーは「部下がいる」という意味でしかないらしい。

 

Googleでのリーダーの種類

TL(チームリード)・・・プロダクトの技術的方向に責任を持つ

TLM(テクニカルリードマネージャー)・・・TLに加え、チームにいるエンジニアのキャリアや幸せに責任を持つ。

 

マネージャーの評価軸

エンジニアの評価軸をコードのような制作物でみなすと、マネージャーの評価軸がゼロになってしまう。

 

ピーターの法則

「階層的な組織に属する人間は、必ずその人の無能レベルまで昇進する」

結果を出せなくなる役職まで昇進し続ける(結果が出る役職ならば昇進できる)。

 

採用

「Aランクの人はAランクの人を採用する。Bランクの人はCランクの人を採用する」

 

触媒になる

多くの場合、適切な答えを知るよりも、適切な人を知る方が価値がある。

 

注意散漫→自発的

エンジニアが注意散漫なら、方向性が必要。

何をすべきかを理解して、構造化スキルを身につけて、管理可能なタスクに分割する。

 

退屈→興奮

エンジニアが退屈しているならば、モチベーションが必要。

モチベーションは外発的動機と内発的動機の2種類ある。

 

外発的動機・・・金

内発的動機・・・

 ・自律性・・・プロダクトにオーナーシップを感じる

 ・熟達・・・新しいスキルを学んだり、すきるを向上させる。

 ・目的・・・顧客からの役に立ったメールなど

 

組織を操作する

悪い習慣をやめることはできない。良い習慣と置き換えなければいけない。

悪い悪いというだけでなく、代案を出して悪い習慣を良い習慣に置き換えていこう。

 

感想

ついついコードなどを隠しがちだが、積極的に作業を表に出すようにする。

これはオープンソースがどうという話でなく、チームとして仕事に取り組む上で、

コードを隠すとフィードバックをもらえなくなてしまって損だよ、ということ。

仕事では進捗報告が遅れがちになることもあるので、肝に命じようと思った。

 

リーダー(マネージャー)レベルの話が多く、自分はいまその立場にないのだが、

エンジニアのモチベーションの話などは自己分析に役立つと感じた。

 

エンジニアはエンジニアらしく、積極的に会社に良い習慣を植え付けていこう。