Rubellum fly light

ほぼPHP日記

OpenShiftのVagrantfileはParallelsには対応してないようだ

環境: OSX Yosemite, Parallels, Vagrant(v1.6.5)

Vagrantのparallelsプラグインはインストール済み。

OpenShiftを引っ張ってくる。

$ mkdir -p $GOPATH/src/github.com/openshift        
$ cd $GOPATH/src/github.com/openshift              
$ git clone git://github.com/openshift/origin
$ cd origin

Parallelsだとエラーが出る。

$ vagrant up --provider=parallels
Bringing machine 'openshiftdev' up with 'parallels' provider...
There are errors in the configuration of this machine. Please fix
the following errors and try again:

vm:
* A box must be specified.

Virtualboxだと大丈夫。

$ vagrant up --provider=virtualbox
Bringing machine 'openshiftdev' up with 'virtualbox' provider...
==> openshiftdev: Box 'fedora_inst' could not be found. Attempting to find and install...
(略)

Vagrantfileを見ると、それっぽい記述がある。

vagrant_openshift_config = {
      "instance_name"     => "origin-dev",
      "os"                => "fedora",
      "dev_cluster"       => false,
      "insert_key"        => true,
      "num_minions"       => ENV['OPENSHIFT_NUM_MINIONS'] || 2,
      "rebuild_yum_cache" => false,
      "cpus"              => 2,
      "memory"            => 1024,
      "virtualbox"        => {
        "box_name" => "fedora_inst",
        "box_url" => "https://mirror.openshift.com/pub/vagrant/boxes/openshift3/fedora_virtualbox_inst.box"
      },
      "vmware"            => {
        "box_name" => "fedora_inst",
        "box_url"  => "http://opscode-vm-bento.s3.amazonaws.com/vagrant/vmware/opscode_fedora-20_chef-provisionerless.box"
      },
      "libvirt"           => {
        "box_name" => "fedora_inst",
        "box_url"  => "https://mirror.openshift.com/pub/vagrant/boxes/openshift3/fedora_libvirt_inst.box"
      },
      "aws"               => {
        "_see_also_"   => AWS_CRED_FILE,
        "box_name"     => "aws-dummy-box",
        "box_url"      => AWS_BOX_URL,
        "ami"          => "<AMI>",
        "ami_region"   => "<AMI_REGION>",
        "ssh_user"     => "<SSH_USER>",
      },
      "openstack" => {
        '_see_also_'  => OPENSTACK_CRED_FILE,
        'box_name'    => "openstack-dummy-box",
        'box_url'     => OPENSTACK_BOX_URL,
        'flavor'      => "m1.tiny",
        'image'       => "Fedora",
        'ssh_user'    => "root",
      },

所感

OpenShiftをいじってみているが、よくわからん。

v3 からDocker, Kubernetes ベースに変更されたらしい。

参考リンク

Usage - Vagrant Parallels Provider Documentation

origin/CONTRIBUTING.adoc at master · openshift/origin · GitHub

Niche Readerをユーザー登録しなくても使えるようにした

Niche Reader - http://reader.nicheantenna.com/

個人のWebサービスにメールアドレスを要求するのはよくない気がしてきたので、 URLにランダムなトークンを割り当てて、そのURL(トークン)を知っている人だけがアクセス出来る形にしてみた。

Gistのプライベート、GoogleMapのリンク共有と同じ方式。

・1クリック登録画面

f:id:rubellum:20150215132315p:plain

・URL

f:id:rubellum:20150215132319p:plain

パスワードでの非公開機能はまたいずれ。

あと、RSSの一括インポート機能が欲しい。これもまたいずれ。

LaravelでRSSリーダーを作っている

feedlyはスタイリッシュすぎるので、泥臭いRSSリーダーを作っている。

Niche Reader
http://reader.nicheantenna.com/

f:id:rubellum:20150213085124p:plain

未読管理機能は、消化に追われるたちなので意図的につけてない。
カテゴリのフィルタ機能は、必要になったら作る予定。。。

高速化というか、操作でストレスがたまらないようにするために、JavaScriptでインライン表示とかはせず、問答無用でページ遷移するようにした。
(速いJavaScriptを書ける気がしてない)。

一応、スマホで見れるようにレスポンシブ化してある。

今まで使ったことのなかったLaravel(バージョン4)で作った。
この前バージョン5が出たので、早めに移行したい。

最近はマイクロフレームワーク主義だったが、Laravelはすごく便利なので、フルスタック主義にかえりつつある。
まだ使い始めてそんなにたっていないので、「Laravel最強!」って声高にいうつもりはない。

CSSはLessで書いて、gulpで自動ビルド。規則はBEMに則ってる。
正直、BEMは見た目がアレすぎるので、「__」を「-」にしている。
「--」は「_」にしようかと思ったが、そのままにしている。
単語の区切りは「-」で書くとなっていたが、キャメルケースにすることで、記号(-)を減らした。

定期的にRSSは取り込むバッチは、Rubyで書いた。
以前、アンテナサイトを作ったときのものを、ほぼそのまま流用した。

サーバーはさくらのVPSの1Gのやつ。
さくらのVPSは体感速度が速くて、とても好きです。
(けっして、石狩記念タオルをもらったから宣伝してるわけではないんだぞ!)。
こういうのはHerokuかAWSで動かすのがトレンドなんだろうけど、VPSもいいよね。

あと作りたい機能は、「カテゴリ(or タグ付け)機能」「一括インポート機能」くらい。
意外と、すんなり作れたのは、きっとLaravelさんのおかげ。

『Team Geak』を読んだ

年末なにか本を読もうと思って、Team Geakを読んだ。

リーダー(マネージャー)になるエンジニア向けの内容が多い。

以下、メモ。

 

ソフトウェア開発はチームスポーツである 

コードを隠さない

コードや作業を隠してもいいことはない(≒ アイデア/意見を隠さない)。

適切なフィードバックをもらったほうが、結果としていい仕事ができる。

作業を隠したいという欲求は、批判に対する不安からうまれる。

途中の作業を隠すよりも、フィードバックをもらった方がいいし、フィードバックをもらうことに慣れよう。

ひとりで作業して、しょうもないことで止まったりすると、時間がもったいない。

作業を隠したほうが、失敗に対するリスクは大きくなる。

 

また作業を隠すとプロジェクトのバス係数も大きくなる。

プロジェクトの詳細を知っているのが自分だけなら、自分がバスに轢かれてしまったら、その時点でプロジェクトも死んでしまう。

もし他にひとりでも詳細を知っていれば、プロジェクトは(たぶん)生き残る。

このときバス係数は2倍。

 

チームで働くための三本柱

謙虚(Humility)・・・自分が正しいとは限らない。常に自分を改善していく。

尊敬(Respect)・・・一緒に働く人を思いやる。

信頼(Trust)・・・自分以外の人は有能で、正しいことをすると考える。そうすれば、仕事を任せることができる。

合わせて HRT と呼ぶ。ハートと読む。

 

コード批判について

「自分は、自分の書いたコードではない」

この言葉を自分だけきちんと認識していたところで意味は無い。

チーム共通の認識になっていなければ意味がない。

 

「このコードは間違っています。○○パターンを使うべきです」

→「この部分がわからないのですが、○○パターンなら読みやすくなるでしょうか」

相手への疑問でなく、自分の疑問として謙虚に聞く。

注意深く、相手を不快にさせないように。

 

過去の失敗をドキュメント化する

Googleでは「ポストモーテム(検死解剖)を書く」という。

謝罪ではなく「何を学んだか」「何を変更したか」を書く。

そして、みんなが読める場所に置く。ドキュメント化する。

早い段階で失敗・学習・反復しよう。

 

コミュニケーションの原則

同期コミュニケーションを減らし、非同期コミュニケーションを増やす。

この本ではメーリングリストを推している。自分はグループチャットがいいのではと思った。

 

ミッションステートメント

目指すこと・目指さないことを明確に決める。

エンジニアがひと目で理解できるように

「価値のある会社を目指します」「株主への価値を生み出す」→全然具体的でなく意味わからないからダメ。

チーム内での認識の違いを明らかにして、プロダクトの方向性を導く。

技術的な方向性も含む。

 

コミュニケーション手段

メーリングリスト(→ちょっと時代遅れと思っていたが、まだまだ現役らしい)

・オンラインチャット・・・プライベートチャットでなくグループチャットを使おう!

・バグ管理ツール・・・優先順位をつける。掲示板と同じ。衆目に晒す。

・コードコメント・・・何を書かない。なぜを書く。 →リーダブルコードあたりを読むといいかも?

・コードレビュー・・・第3者の目。

 

船にはキャプテンが必要

「マネージャー」ではなく「リーダー」と呼ぼう。

Googleではマネージャーは「部下がいる」という意味でしかないらしい。

 

Googleでのリーダーの種類

TL(チームリード)・・・プロダクトの技術的方向に責任を持つ

TLM(テクニカルリードマネージャー)・・・TLに加え、チームにいるエンジニアのキャリアや幸せに責任を持つ。

 

マネージャーの評価軸

エンジニアの評価軸をコードのような制作物でみなすと、マネージャーの評価軸がゼロになってしまう。

 

ピーターの法則

「階層的な組織に属する人間は、必ずその人の無能レベルまで昇進する」

結果を出せなくなる役職まで昇進し続ける(結果が出る役職ならば昇進できる)。

 

採用

「Aランクの人はAランクの人を採用する。Bランクの人はCランクの人を採用する」

 

触媒になる

多くの場合、適切な答えを知るよりも、適切な人を知る方が価値がある。

 

注意散漫→自発的

エンジニアが注意散漫なら、方向性が必要。

何をすべきかを理解して、構造化スキルを身につけて、管理可能なタスクに分割する。

 

退屈→興奮

エンジニアが退屈しているならば、モチベーションが必要。

モチベーションは外発的動機と内発的動機の2種類ある。

 

外発的動機・・・金

内発的動機・・・

 ・自律性・・・プロダクトにオーナーシップを感じる

 ・熟達・・・新しいスキルを学んだり、すきるを向上させる。

 ・目的・・・顧客からの役に立ったメールなど

 

組織を操作する

悪い習慣をやめることはできない。良い習慣と置き換えなければいけない。

悪い悪いというだけでなく、代案を出して悪い習慣を良い習慣に置き換えていこう。

 

感想

ついついコードなどを隠しがちだが、積極的に作業を表に出すようにする。

これはオープンソースがどうという話でなく、チームとして仕事に取り組む上で、

コードを隠すとフィードバックをもらえなくなてしまって損だよ、ということ。

仕事では進捗報告が遅れがちになることもあるので、肝に命じようと思った。

 

リーダー(マネージャー)レベルの話が多く、自分はいまその立場にないのだが、

エンジニアのモチベーションの話などは自己分析に役立つと感じた。

 

エンジニアはエンジニアらしく、積極的に会社に良い習慣を植え付けていこう。

PHPのバージョン管理はphpbrewが使いやすいです

PHPのバージョンを管理するソフトウェアはphpbrewが一番使いやすいです。
なので、みなさんもphpbrewを使いましょう。

c9s/phpbrew · GitHub

インストール方法や使い方はREADMEを見るのが一番いいです。

インストールメモ

以下、自分向けのメモ。

phpbrewのインストール。

$ curl -O https://raw.github.com/c9s/phpbrew/master/phpbrew
$ chmod +x phpbrew
$ sudo cp phpbrew /usr/bin/phpbrew

初期設定コマンド。

$ phpbrew init

.bashrcか.zshrcに以下のコマンドを追記する(端末起動時にphpbrewの設定ファイルを読み込むようにする)。

source ~/.phpbrew/bashrc

Homebrewを使ってる場合は、以下のコマンドを叩くといいらしい。
(以前はする必要なかった気がするが、最新バージョンでは必要っぽい)
(これに関してはぶっちゃけ何してるかよく知らない)

$ phpbrew lookup-prefix homebrew

PHPのインストールはこんな感じでできる。

$ phpbrew install 5.4.0 +default

「+default」の部分はvariantsといって、PHPのconfigureオプション(インストール時に指定する拡張モジュールなど)を指定するもの。

variantsは以下のコマンドで詳細を確認できる。

$ phpbrew variants
Variants: 
  all, apxs2, bcmath, bz2, calendar, cgi, cli, ctype, dba, debug, dom, embed, 
  exif, fileinfo, filter, fpm, ftp, gcov, gd, gettext, hash, iconv, icu, 
  imap, intl, ipc, ipv6, json, kerberos, mbregex, mbstring, mcrypt, mhash, 
  mysql, openssl, pcntl, pcre, pdo, pgsql, phar, posix, readline, session, 
  soap, sockets, sqlite, tidy, tokenizer, xml, xml_all, xmlrpc, zip, zlib


Virtual variants: 
  dbs: sqlite, mysql, pgsql, pdo
  mb: mbstring, mbregex
  default: bcmath, bz2, calendar, cli, ctype, dom, fileinfo, filter, ipc, 
  json, mbregex, mbstring, mhash, mhash, pcntl, pcre, pdo, phar, posix, 
  readline, sockets, tokenizer, xml_all, zip, bz2

「+default」を指定すると、

 default: bcmath, bz2, calendar, cli, ctype, dom, fileinfo, filter, ipc, 
  json, mbregex, mbstring, mhash, mhash, pcntl, pcre, pdo, phar, posix, 
  readline, sockets, tokenizer, xml_all, zip, bz2

がインストールされることがわかる。
こだわりがないなら+defaultは付けた方がいい。

インストールできるPHPのバージョンは、

$ phpbrew known

で確認できる。

今のところPHP 5.5が最新系。
こだわりがないなら一番新しいのでいいと思う。

自分は以下のようなオプションでインストールしてる。

$ phpbrew install 5.5.8 +default +mysql +apxs2 +openssl

(追記:20140115:OpenSSLのオプション追加した)

+aspxはapacheを使用するときに指定する(以下、若干うろ覚え)。

Macだと/usr/libexec/apache2に書き込み権限がないと警告かエラーが出たと思う。
いろいろ面倒なので自分は/usr/libexec/apache2のパーミッションを777に。
(phpbrewを使うような環境はローカルの開発環境だと思うし)

$ sudo chmod 777 usr/libexec/apache2

またapache2の設定ファイル(Macだと「/etc/apache2/httpd.conf」)にも書き込み権限がないと警告orエラーが出た気がする。
これはphpbrewが生成したPHPのモジュールの読み込み設定を追加しようとするため。
書き込み権限追加するか、それが嫌なら自分で設定を書く(自分はさくっと書いちゃってます)。
既存の設定をコメントアウトし、同じようなフォーマットでphpbrewでインストールしたモジュールを読み込むようにする。

#LoadModule php5_module libexec/apache2/libphp5.so
LoadModule php5_module libexec/apache2/libphp5.5.8.so

なんかバッドノウハウ感あるので、良い方法があったら誰か教えて下さい。

PHPのバージョン変更

使用するPHPを指定する場合は、以下のコマンドを実行します。

$ phpbrew use 5.5.8     # 一時的に5.5.8に変更する(端末を再起動したら元のバージョンに戻る)
$ phpbrew switch 5.5.8  # デフォルトで使用するバージョンを5.5.8に変更する(端末を再起動しても5.5.8のまま)

まとめ

phpbrew便利。

Module#prepend

Module#include

クラスAがモジュールMをincludeすると、メソッドの探索順は A → M → …のようになる。

つまり、モジュールMはクラスAの親クラス側に差し込まれる。

module M
  def hello
    puts "M hello"
  end
end

class A
  include M

  def hello
    super
    puts "A hello"
  end
end

A.new.hello
# => M hello
# => A hello

p A.ancestors  # 自身と親クラスの配列を返す
# => [A, M, Object, Kernel, BasicObject]

Module#prepend

Module#prependはクラスの子側(?)にモジュールを差し込む。

したがって、モジュールのメソッドで、インスタンスのメソッドをラッピングできる。

module M
  def hello
    puts "before"
    super
    puts "after"
  end
end

class A
  prepend M

  def hello
    puts "hello"
  end
end

A.new.hello
# => before
# => hello
# => after

p A.ancestors  # 自身と親クラスの配列を返す
# => [M, A, Object, Kernel, BasicObject]

差し込まれる順番は自然。

Module#includeはクラスのすぐ後ろ(親側)に追加していく。

Module#prependは先頭(子側)に追加していく。

module M1; end
module M2; end

class A
  include M1  # A -> M1
  include M2  # A -> M2 -> M1 (Aのすぐ後ろに追加していく)
end

class B
  prepend M1  # M1 -> B
  prepend M2  # M2 -> M1 -> B (先頭に追加していく)
end

p A.ancestors  # 自身と親クラスの配列を返す
# => [A, M2, M1, Object, Kernel, BasicObject]

p B.ancestors  # 自身と親クラスの配列を返す
# => [M2, M1, B, Object, Kernel, BasicObject]

Module#includeはメソッドの前に何かを実行するってことができなかったけど、Module#prependではそれができる。

メソッドの前後に処理を(自然に?)追加できるので便利ですね!

参考リンク

Ruby 2.0 : Module#prepend

Module#prepend - alias_method_chainが滅ぶ日 - I am Cruby!